ファイナンシャルプランナーってどんな仕事?

生きるうえで、切っても切り離せないのが「お金」の問題です。結婚・子育て・マイホーム・教育・老後など、人生にはいくつもの大きなテーマがあります。この大きなテーマで夢や目標を達成するためには具体的で正確な計画を立てる必要があります。

計画を立てる時には正しい知識を持っていないと誤った選択をしてしまったり、損をしてしまったりするかもしれません。とはいえ自分ひとりで知識を身につけるのは非常に困難です。そんなときに、みなさんと一緒にお金の問題を解決してくれるのがファイナンシャルプランナー(FP)です。

あなたも名前だけなら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。でもファイナンシャルプランナーは「名前は聞いたことがあるけど、具体的にどんな仕事か分からない」と言われることが多い職種でもあります。

今回はファイナンシャルプランナーの具体的な仕事内容や相談できるジャンルに加えて、 ファイナンシャルプランナーになる方法についても解説していきたいと思います。

 

ファイナンシャルプランナーとは?

ファイナンシャルプランナーを一言で表すと「お金のトータルカウンセラー」です。お金に関するテーマはたくさんありますが、ひとつひとつを個別に考えるのではなく、長期的な視点で「総合的に」アドバイスを行います。なぜならお金の問題は、どれかひとつをクリアすれば良いのではなく、全てが上手くいって初めて成功と言えるからです。

ところで、実はファイナンシャルプランナーの資格は実務経験が無くても一部は取ることができるので、銀行員や保険屋さん、ハウスメーカーなどでも持っていたります。しかしこの場合、専門分野に特化していることがほとんどで、人生全体を豊かにするための総合的なアドバイスを行えるファイナンシャルプランナーは少ないでしょう。

ファイナンシャルプランナーはただ知識を持っているだけでは意味がなく、知識をどのように組み合わせて考えればお客様にとってプラスになるのかという視点が重要です。さらに、お金にまつわる情報は時代の流れとともに変わっていくため、常にアンテナを張り新鮮な情報を手に入れ続ける必要があります。

仕事内容は?

ファイナンシャルプランナーの仕事はコンサルティング業だと言われます。もっと分かりやすく表現すると、お金についての総合的なアドバイザーですね。置かれている状況や性格などは一人ひとり違いますから、「その人にとっての」より良い選択ができるようなアドバイスを行っています。

たとえば最近増えている、いわゆる「おひとりさま」のことを考えてみましょう。
もし一生涯独身だとすると、老後に向けての準備は夫婦で迎える場合と比べて違ったものになります。夫婦2人暮らしと比べると、独身1人暮らしでは、世帯合計で貰える年金額が少なくなります。しかし1人暮らしだからといって生活費が2人暮らしの半分になるようなことはありません。住居費や車の維持費など、あまり金額が変わらないものが多いからです。このように年金の違いや生活費などを総合的に考えると、夫婦よりも1人の方が大変なのです。それを加味してどのように準備すべきかを考えるのがファイナンシャルプランナーの仕事です。

他の例を出すとすると、「自営業やフリーランス」と「サラリーマン」にとってのお金の価値の違いというものもあります。
自営業やフリーランスの方の中には、サラリーマンの平均に比べて年収が高い人もたくさんいます。しかしサラリーマンと比べると、社会的な保障はかなり少なくなります。例えば毎月収めている年金も、個人事業主は全額自分で負担するのに比べ、サラリーマンは自分が払っている額と同額を会社も負担してくれているので、実質的に半額です。他にも病気で仕事が出来なかったときの収入を補ってくれる「傷病手当金」も、サラリーマンだけの制度です。

こういった部分も含めて考えると、個人事業主の年収1,000万円は、会社員の年収6〜700万円ほどの価値ぐらいにしかならないかもしれません。もちろん、「だから会社員の方が有利だ」という話ではないので注意してください。考えるべきポイントが変わってくるということです。

このように、一人ひとりの状況に合わせた話をどこまでできるのかは、ファイナンシャルプランナーの経験値や情報量の多さによって大きく異なります。

 

ファイナンシャルプランナーに相談できるジャンル

冒頭でファイナンシャルプランナーは「お金のトータルカウンセラー」とお伝えしましたが、具体的にどのようなジャンルの相談ができるでしょうか。相談できる事柄としては大きく6つのジャンルに分けられます。


・年金などの資金計画について
・貯蓄や投資信託などの金融資産運用設計
・税金についてのタックスプランニング
・保険のリスク管理
・不動産に関する知識
・相続・事業承継について

この6項目はファイナンシャルプランナーの資格試験の項目です。しかし実際に相談されることが多いのは

・老後の生活費
・教育費の用意
・投資全般
・住宅ローン
・保険
・相続
・総合的な家計バランスの改善

この7項目になります。ここで正しくアドバイスするために、相談者のライフスタイルや価値観、経済環境をふまえながら、あらゆるデータを集めて現状を分析します。
そこから長期的かつ総合的な視点でさまざまなアドバイスやライフプランニングを行い、さらにその実行をサポートします。また必要に応じて、弁護士や税理士などの各分野の専門家とも連携を取るなどして、より良いサポートを行います。

 

ファイナンシャルプランナーになるためには?

実はファイナンシャルプランナーとして活動するためには、資格が必須というわけではありません。とはいえ実際には、金融全般の専門的な知識が求められるため、資格を取得してから活動することが一般的です。資格には

・FP技能士1級~3級(国家資格)
・CFP、AFP(民間資格)

のふたつのグループがあります。

「FP技能士」は一度合格すれば有効期限はなく、更新の必要はありません。

CFPは1級FP技能士と、AFPは2級FP技能士とほぼ同等の水準となります。CFP やAFPの資格保持者は FP協会の会員になり、協会が認める研修を継続的に受講しないと資格の継続ができません。

お金に関する情報は、世界情勢や市場の状況、法改正などによって常に変化しています。そのため、定期的な知識の更新が必要になるからです。

 

まとめ

自分の行ったアドバイスや働きかけによって、顧客の資産を1,000〜2,000万円も変えてしまう可能性があるのがファイナンシャルプランナーという仕事の素晴らしさでもあり、怖いところでもあります。
ファイナンシャルプランナーのアドバイスひとつで資産の無駄遣いをさせてしまったり、逆に大きな節約や資産の増加ができることもあります。ここまで顧客の資産状況を大幅に変えうる仕事は金融業ぐらいでしょう。そして金融業の中でもファイナンシャルプランナーは全ジャンルに関わるために特に責任が重く、「一生この人にアドバイスし続ける」というような志が必要です。

ファイナンシャルプランナーとしてのお金の常識を押しつけるだけでは良いアドバイスにはなりません。一人ひとりの考え方や夢、目標などを汲み取ることで、初めて良いアドバイスになっていきます。そのためには、信頼できるファイナンシャルプランナーと出会うということが、何より大切なことになるでしょう。

本当に信頼できるファイナンシャルプランナーをお探しの方は、ぜひhacolifeへお声がけください。